この記事では、nodebrewを利用したNode.jsのインストールについて記述します。
こんなのを作ることができます。
Node.jsのインストール
Homebrewというパッケージ管理ソフトを使用してNodebrewをインストールします。なおapt-getやMacportsでもいいはずなので、そこは読み替えてください。Nodebrewはnodeのバージョン管理ソフトです。これをつかってNodeをインストールします。
Homebrewでのインストールコマンドは、
(sudo) brew update (sudo) brew install nodebrewとなっています。
パスの設定が必要になるので、.bashrcや.zshrcに
export "PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH"と書き足しておきます。どこでも大丈夫だと思います。先頭でも、末尾でも。
インストールが無事終了していれば、
nodebrew helpと端末に入力するとnodebrewの使い方が表示されます。
nodebrew 0.7.4
Usage:
    nodebrew help                         Show this message
    nodebrew install             Download and install a  (compile from source)
    nodebrew install-binary      Download and install a  (binary file)
    nodebrew uninstall           Uninstall a version
    nodebrew use                 Use 
    nodebrew list                         List installed versions
    nodebrew ls                           Alias for `list`
    nodebrew ls-remote                    List remote versions
    nodebrew ls-all                       List remote and installed versions
    nodebrew alias          Set alias to version
    nodebrew unalias                 Remove alias
    nodebrew clean  | all        Remove source file
    nodebrew selfupdate                   Update nodebrew
    nodebrew migrate-package     Install global NPM packages contained in  to current version
    nodebrew exec  -- 
Example:
    nodebrew install v0.10.22     Install a specific version number
    nodebrew use v0.10.22         Use a specific version number
               
では、nodebrewをつかってnodeをインストールします。helpを参照するとインストールに使うコマンドはnodebrew installとなっていることがわかります。僕は楽をしたかったのでinstall-binaryを選択しました。また、versionはなんとなくv0.10.26を選択。なので、インストールコマンドはor nodebrew install-binary 
nodebrew install-binary v0.10.26となります。次にどのバージョンを使用するかnodebrewに伝えます。
nodebrew use v0.10.26そして、確認のために
nodebrew listとすると使用しているNoad.jsのバージョンが表示されます。
nodebrew list v0.10.26 current: v0.10.26念のために、nodeコマンドを使用してnodeが使用できるようになったか確認します。
kiitani> node -v v0.10.26良さそうです。
これでNode.jsのインストールが完了です。
次の記事ではSocket.IOをインストールして公式チュートリアルであるchatアプリを作製することでSocket.IOの使い方を勉強します。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿